最近、増えている「フリーエンジニア」という働き方。会社員として働くエンジニアの方で興味をそそられている人も多いようです。フリーランスという働き方は、ひと昔前のいわゆる「自由業」のイメージとはずいぶん変わってきています。エンジニアの世界では、同じ個人事業主でも、「自由業」とも「自営業」とも少し違う、「フリーランス」という新しい分野が確立されようとしています。そんなフリーエンジニアという働き方のメリットやデメリットを含めた実態を紹介します。会社員としての安定は手放すことになりますが、その分、まったく違うライフスタイルが待っているかもしれませんよ。
会社員エンジニアとして働きながら、フリーエンジニアという働き方に興味をそそられていませんか?会社員として働く場合は、組織にしばられ会社員特有のストレスフルな日々を過ごしつつも、安定した収入を得られて生活には困らないという大きなメリットがあると思います。フリーエンジニアとして働く上でも、当然、メリットとデメリットがあります。いいことばかりではありませんが、悪いことばかりでもありません。まずはフリーエンジニアの実態を知って、自分自身にはどちらが向いているかを、あらためて考えてみましょう。
何にでも、メリットとデメリットがありますが、フリーエンジニアのメリットといえば、どのようなものがあると思いますか?収入面、ワークスタイル、仕事内容など、フリーエンジニアに持つイメージは色々とあると思います。本当にフリーエンジニアは会社員よりも稼げるのか?時間は自由になるのか?など、フリーエンジニアのメリットとその実態について紹介していきます。フリーエンジニアにもっているイメージとすりあわせてみてください。思っているほどのメリットはなかったり、想像していなかったようなメリットがあるかもしれません。
フリーエンジニアを本気で目指すなら、メリットよりもデメリットを知っておきたいと思うのではないでしょうか。当然ですが、フリーエンジニアもいいことばかりではありません。会社員なら背負わずに済むデメリットもそれなりにあります。フリーエンジニアのメリットを享受するために、デメリットを許容できるかどうか。会社員エンジニアのメリットを捨て、フリーエンジニアのデメリットを抱えても、フリーエンジニアで働く方が良いと思えるかどうか。自分自身の置かれている環境や条件などにあてはめて、様々な角度から冷静に分析、検討してみてください。
会社組織に縛られず、フリーランスで活躍するフリーエンジニアが増えてきています。このまま会社員として働き続けるか、スキルと経験をいかして思い切って独立するか。体ひとつで稼げるエンジニアなら、一度は考えるテーマかもしれません。独立を考えるなら、フリーエンジニアになって何をしたいのか?を考えておくことも大切です。 続き
フリーエンジニアの案件募集を見ていると、中には月100万円など、驚くような高額案件があります。相応の高いスキルと経験、実力を備えるエンジニアであれば、会社員の月給としては考えられないような高収入を得ることも可能です。仕事の難易度や質量に見合う高額報酬を得られることはフリーエンジニアのメリットです。 続き
フリーエンジニアは社会的信用が低いということは、聞いたことがあるかもしれません。しかし、社会的信用度で困ることのない会社員にとって、社会的信用が低いと何が困るのかもピンと来ないのではないでしょうか?社会的信用が低いことによる弊害について紹介します。人によっては、これが致命的なデメリットになる場合もあります。 続き
フリーエンジニアの将来性について、フリーエンジニアをとりまく環境と時代の流れ、そしてフリーエンジニアならではのキャリアパスの描き方という、大きく2つの視点から考えてみましょう。将来を見据えて進みたい方向性と、そこへ向かうための道筋を自分自身で決めて動けるのは、フリーエンジニアの利点でもあります。 続き
会社員として働いていると、なかなか思うようにはとれない長期休暇。エンジニアという仕事柄、長期休暇どころか盆暮れの休みさえまともに取れないという人も中にはいると思います。フリーエンジニアなら、自分次第で、案件の合間に長期休暇を取ることも可能。自分の時間を、自分でコントロールできることも、フリーエンジニアのメリットです。 続き
エンジニアの仕事に専念したくても、専念できないのが、フリーエンジニアというものです。個人事業主である以上、営業活動から事務作業、経理処理まで、会社なら部門ごとに役割分担して処理しているような業務を、全て自分ひとりでこなさなければなりません。営業活動や事務処理は、フリーエンジニアにとって予想以上に負担になります。 続き
最新の記事